
このところシリーズでお伝えしております、GOPAN最新機種(SD-RBM1001)、
↓これ。
の小麦ゼロコース、検証レポ。本日も報告させていただきます!
なぜに検証が必要になったかと申しますと、ようするに、
「旧機種と新機種では、小麦ゼロコースに関しては材料の分量&配合が大幅に変更になった」
ということなんですね〜。
詳しい経緯は、
「多森のGOPAN本のレシピは新機種で使えるのか?検証シリーズ」
シリーズ1回目。
『取り扱い説明書のとおりに小麦ゼロゴパンを作ってみよう!』
シリーズ2回目。
『多森レシピの「基本の小麦ゼロのお米パン」を無理やり作ってみたらどうなるか?』
シリーズ3回目。
『具入りパンって、自動投入機能を使えばオッケーなわけ?』
をご覧下さい!
そしてシリーズ4回目の今日のテーマはこちらっ!!
『細かい混ぜ物も、自動投入機能でまんべんなくしっかり混ざるのか?』
といいますのも、私のレシピ本
↓↓↓
では、具材を投入するタイミングを以下の3つのパターンに分けています。
1、MIXタイミングA:材料を生地にしっかり混ぜ込みたい場合。
⇒「グルテン・イースト容器」が開くブザーが鳴ってから5分後に。
2、MIXタイミングB:具の形状をきれいに残したい場合。
⇒「こね」が終了する直前、羽根の回転が遅くなり始めたらすぐに。
3、MIXタイミングC:あまり早く混ぜると形が残らない材料、溶けやすい材料の場合。
⇒「発酵」の途中の羽根回転が終わり、ミル音が終了したら。
旧機種には新機種のようなワンダホーな「レーズン・ナッツ容器」
↓これ。

なんてついておらず、原則ミックスパンはできない仕様でしたので、このようにタイミングを見計らって、
「今だー!!!」
と叫びながら投入していたわけですね。
(※叫ぶかどうかは個人差ですけれども)
前回レポの「とうもろこしのパン」の場合は、「MIXタイミングB」だったので、自動投入で問題なく焼けました。
今回検証したのは、旧機種で「MIXタイミングA」で焼いていたもの。
細かい茶葉やハーブなどは、混ぜ具合が足りないとムラになりますので、しっかり混ぜてくれるかどうか、はっきりしておきたいところです。
レシピは、著書の中から、
「ローズマリーと黒こしょうのお米パン」。
これ、おいしいんですよね〜。こしょうたっぷりでスパイシー!
クリームチーズのっけて食べたら激うまです。
さあ、新機種の自動投入機能で、うまく焼けるでしょうか!?
レシピの分量通りで、入りきらない米粉20gは白米と一緒に。
ローズマリーと黒こしょうを「レーズン・ナッツ容器」に入れてスイッチオン!
さて、結果はこちら!!!

わーい、きれいに混ざってる〜〜〜〜!!!
まんべんなく、均一に混ざっております。
MIXタイミングAの場合も、自動投入で問題ないようです。
便利だ〜!!!
しかし。
・・・と、いうことは。
具材が投入されてから、結構しっかり生地が混ぜられているということか。
具の形状が崩れやすいもの、例えば大納言とか、フライドオニオンとか、そういうのは混ぜすぎになってしまうおそれが・・・。
ミックスコール設定して、コール後何分間か待って手動投入、という方法がベストなのかも。
このタイミングも、今後探っていきたいと思います。
ところで、気温が高くなり、GOPANも過発酵による失敗が出てくる季節になりました。
実は今回のローズマリーと黒こしょうのパンも・・・・。

てっぺん陥没。
キメも粗くちょいと過発酵でした。
室温25度だったので、一応水の一部を氷に置き換えたんですが、氷の数が少なかった〜。
味も食感もギリギリセーフでしたが、あと少し気温が高かったら完全に失敗していたでしょう。
夏場の過発酵対策は、「夏場の過発酵の乗り切り方」という記事で紹介してますので、参考にしてください!
|