2013年05月26日

GAPANの新機能、「レーズンナッツ自動投入機能」を使って「小麦ゼロパン」を焼いてみた

130526_corn1.jpg

引き続き、GOPAN最新機種(SD-RBM1001)での、グルテンフリーレシピ実験報告です。



「多森のGOPAN本のレシピは新機種で使えるのか?検証シリーズ」
ということで、ここしばらくお付き合い頂いております。

シリーズ1回目は、
『取り扱い説明書のとおりに小麦ゼロゴパンを作ってみよう!』

シリーズ2回目は、
『多森レシピの「基本の小麦ゼロのお米パン」を無理やり作ってみたらどうなるか?』

をお届けしました。

第3回目となる今日のテーマは、

「具入りパンって、自動投入機能を使えばオッケーなわけ?」

を検証です。

私のレシピ本
 ↓↓↓


には、具入りのパンも多く紹介しています。
旧機種のGOPANには、具材の自動投入機能なんて便利なものはついておらず。
具材は機械の動きに合わせてタイミングを見計らい、手作業で加えていたわけです。

しかし、新機種には「レーズン・ナッツ容器」なるものがフタの裏側にに装着され、
具は自動で投入されるのです!!!

130526_corn4.jpg

な、なんてすばらしい進化を遂げてくれたのでしょうか?
しかし、私の著書の具入りパンのレシピで、この機能を利用することは可能なのか?

今日は、大人にも子どもにも受けがよく、失敗も少ない代表的なレシピ。
「とうもろこしのお米パン」にて検証です。

使った米粉はマイベイクフラワー
GOPAN小麦ゼロパンに大変おすすめの米粉です。ふんわり仕上がりますよ〜。

130518_basic08.jpg前回のレポでもお伝えしたように、グルテン・イースト容器には米粉は60gしか入りません。
多森レシピの場合は80gなので、入りきらない20gは「米パンケース」に白米と一緒に入れちゃいます。


そしてコーンは「レーズン・ナッツ容器」へ。
朝焼き立てが食べられるように、寝る前に予約でセットしました。


そして朝。
結果は予想通り、見事な焼きあがりとなりました。

130526_corn2.jpg

いかがでしょうか?この膨らみっぷり。
高さは14cmありました。

焼きたてはスライスできないのがグルテンフリー米粉パンの悲しいところですが、子ども達が早く食べさせろとやいやい言うので、仕方なく割って提供。

130526_corn3.jpg
(カッティングボード:家具工房務台

コーンの甘みが引き立つほんわかしっとりパンです。
無事、自動投入機能を使って、著書の配合でおいしくできることが分かりました。

しっかり冷めてからスライス。

130526_corn5.jpg

きめ細かく、具の混ざり具合も良い感じです。


枝豆パン、ミックスレーズンパン もこの作り方で問題ないと思います。
いちじくに関しては、具同士がくっつきやすいので、手作業で入れる方法(新しいGOPANには、ミックスコールの機能もあります)が安心かと思います。

ざっくりと混ぜ込む具材の場合は上記の方法でいいのですが、問題は、
しっかり生地に混ぜ込みたい材料の場合。
例えば、茶葉やハーブ、刻んだ野菜など。

このあたり、引き続き、レポートしていきたいと思います!




GOPAN最新機種、楽天の最安値を見る⇒ 







posted by 多森サクミ at 23:38| Comment(0) | 新機種検証
この記事へのコメント