2013年05月18日

大幅改良されたGOPAN最新機種SD-RBM1001で、多森著書から「基本の小麦ゼロのお米パン」を焼いてみた。


130518_basic09.jpg

お待たせしました。

多森のGOPAN本のレシピは新機種で使えるのか?検証シリーズ 第2弾!!

さっそくお伝えしたいと思います。

今年の3月にリリースされたリニューアル「GOPAN」。
図体も音もちっちゃくなって、パンももっと膨らむようになって目覚ましい進歩を遂げました。
(※性能の向上っぷりは、GOPAN公式サイトをどうぞ。




ところが、この改良とともに、なんと「小麦ゼロお米パン」の配合が旧機種から大幅に変更されたことは前回のレポートでお伝えした通り。

このままでは、あんなに苦労して1つ1つのレシピを作りあげた本。
これ↓



が新機種から使えなくなってしまうー!!
これからゴパンデビューする方達の役に立たなくなるかもなんて・・・。
そ、それは悲しすぎるっ!!!

ということで、今日は、この本の冒頭で紹介しているレシピ、

「基本の小麦ゼロのお米パン」を無理やり作ってみたらどうなるか?

の検証をしてみました。

新機種と旧機種の配合の違いはこのような感じ。

130515_HaigouHikaku.gif

対する多森著書の基本パンレシピの配合は、
-----------------------------
白米 320g+水=640g
砂糖 27g
塩 7g
菜種油 12g
米粉 80g
ドライイースト 5g
-----------------------------
と、かなり違います。

ですが、無理やりこの配合で焼いてみるしかありません。

問題なのは、前回レポでお伝えした通り、新しい「グルテン・イースト容器」。
これが、米粉60g入れたら満タンで、米粉80gのレシピではあふれてしまうわけです。
入りきらない20g。どうすれば・・・・。

そこでタモリ、考えました。



130518_basic08.jpg

米と一緒に入れちゃったらいいんじゃん?

出た、THE 安易!!!

もう1点気になったのが、取説に何度も出てくる

「オリーブオイル以外の油ではうまくできないことがあります」

の文言。

これも祈るような気持ちで、あえて本のレシピに合わせて菜種油を使いました。

さあ、ドキドキでございます。
うまく焼けたのでしょうか!!??

結果は見事、


130518_basic01.jpg

焼けました〜っ!!!!!

しかもこの釜伸び。
パンケースからはみ出ているではございませんかっ!!
いや〜、この膨らみっぷりは感動です。

あと、細かいところですが新機種では、上部にかすかに焼き色が付くんですよね。
ほんのわずかな色なのですが、これがあるとないとでは、見た目が全然違います。
「新加熱構造」とやらの成果が発揮されていると思われます。

130518_basic02.jpg

高さを測ってみると、約13cm。
パナソニック取説と今回の多森レシピで比較すると、高さの違いはこのような感じ。

130518_basic06.jpg

材料のトータル量が多いんだからこの差は当然といえば当然ですが。

さて、外観はよしとして、重要なのは中身です。
しっかり冷ましてから(今回は半日置いときました)、スライスしてみました。

130518_basic03.jpg

こ、これはっ!!!!!
美しいキメ。ふんわりとした面持ち。
圧巻ビューテホーでございます!!!
(※下にある割れ目はパン羽根抜いた跡です。ご愛嬌。)

ちなみに前回レポの取説レシピのパンは、ほんの少しですがねとつき感があったのですが、今回はそれもずいぶん軽減されていました。

仕上がりの違いを並べて比べてみると、

130518_basic05.jpg

こんな感じで、多森レシピのほうがキメ細かく仕上がりました。
水温とか気温とか、そういう微妙な要因かもしれないので、レシピの違いの結果とは言えないのですが、たまたま今回はこのような結果となりました。

↓キメのアップ。

130518_basic07.jpg

味のほうですが、私のレシピは取説レシピよりかなり甘さ控えめになっています。
私はこのくらいの甘さが基本の食パンとしてはいいと思っていますが、甘いもの好きな夫は取説レシピのほうが好みのもよう。
甘さに関しては、お好みで砂糖を増やして頂いて大丈夫だと思います。


ということで、本日のレポートまとめ。

GOPANで「小麦ゼロ」のふんわりパン



の中の「基本の小麦ゼロのお米パン」レシピは、新しい機種SD-RBM1001でも使える。
入りきらない米粉20gをパンケースに入れる方法で。
これがかなりいい感じに仕上がる!!

(※ただし、メーカー推奨の作り方ではないため、自己責任の上でお願いいたします)


さて、基本のパンはできることが分かりました。
では、アレンジパンはどうなのでしょう?
具材の自動投入機能が新たについたため、この部分も要検証です。

しばし、お待ちください!!!

130518_basic04.jpg


★使う米粉によっても小麦ゼロゴパンの仕上がりはかなり変わってきます。今回のレポで使用したのはこのリファリーヌ。この米粉を使うと、山高に盛りあがったパンが可能。マイベイクフラワーは山型ではなく全体的に膨らみ、同様にキメの細かいふんわりパンになります。





新しいGOPAN、楽天で最安値をチェック!⇒ 











posted by 多森サクミ at 23:55| Comment(9) | 新機種検証
この記事へのコメント
試作お疲れさまです。
今度のGOPANは相当気合いが入った仕様変更で音の
劇的低減を成し遂げていて、機械屋の端くれと
しては興味津々、アホアフォな甥っ子に夏の
ボーナスで、なんて考えているだけに今回の内容は
使う実妹へは大変参考になるかと思います。
今後の試作検証も楽しみにしています。
Posted by Massan at 2013年05月19日 22:24
以前にこちらのブログへコメントさせて頂いたものです。ゴパンかミックス粉を使うHBか迷った挙句、1.5〜2斤サイズが欲しいと思い、中古のサンヨーもちつきベーカリーを安く購入しました。現在給食にはミックス粉を使ったパンを持たせています。
でもNewゴパンとっても気になっております!やっぱりコンパクトなのは魅力的ですよね。それに多森さんの試作の焼きあがりに非常に魅力を感じております。2台目HBを購入しようかどうしようか・・・。試作レポ、ぜひよろしくお願いします!!
Posted by さくらんぼ at 2013年05月20日 10:56
★Massanさん、音の低減っぷりにはいやほんとに、正直驚きました。夫は今日も、でもまあやっぱり普通のホームベーカリーよりはうるさいよね。と言ってましたが。
Newゴパンをプレゼントしてもらえるなんて、妹さん&甥っ子さん、幸せ者ですね〜。
夏にはもっと安くなってるといいですね❤

★さくらんぼさん
うちも子ども達がもりもり食べるようになって、1斤では少なくなってきたところなんです。2斤も焼けるサイズ、魅力的〜!!
ゴパンも次回改良時には、1.5斤焼きあたり出たりして!?
試作がんばりますね!
Posted by 多森 at 2013年05月22日 00:43
多森さんの、このブログに出会いGOPANを買うことを決意し、早2週間・・・レシピ本も買いました!
4年前から食べ物アレルギー(マルチ)を発症してしまい、今は小麦と乳製品が症状が重いですが、このパンを食べても具合が悪くならないので、食べることが楽しいです(感涙)

多森さんとの出会いに感謝です!
Posted by あやっぺ at 2013年06月16日 21:28
★あやっぺさん
わお!NEWゴパン買いましたかっ!!
私のブログがあやっぺさんのお役に立てたなんて、感激です。
しかも本もご購入頂いたなんて(涙)。
突然アレルギー発症だなんて、さぞやご苦労されていることと思います。
ゴパンの小麦ゼロパン、クオリティ高いですよね。パンが楽しめる生活ができて、本当に良かったです。
これからもお役に立てる情報、細々とですが発信していけたらと思います。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします!
Posted by 多森 at 2013年06月21日 11:15
小麦、卵、乳アレルギーの息子の為にGOPANを購入し、レシピを探していたところ、タモリさんのブログを発見しました。

タモリさんの本は旧型のレシピということですが、新型用のレシピ本は出される予定ありますか?

レシピ本を買おうか迷ってます・・・

あと、タモリさんのレシピで焼いても、食べる時に手にこびりついてしまって・・・
パンがねとつくのですが、解決方法はありますか?
Posted by mao at 2013年07月15日 00:14
★maoさん
お返事遅くなり、大変失礼いたしました!!
今のところ、新型用のレシピ本は出す予定はないんです、すいません!!
パンのねとつきを軽減させる策としては、以下のような方法があります。

・米粉を色々試してみる
リファリーヌよりはマイベイクのほうがネト付き感はないかも。結構米粉によって仕上がり違いますので、色々試すと面白いです。

・お米の品種を試してみる
例えば、コシヒカリよりササニシキのほうがねとつき感は少ないです。
お米によっても結構食感が変わります。

・完全に冷めてから食べる
最低2時間くらいは冷ましたほうがいいです。

・コーンスターチを配合する
米粉の一部をコーンスターチに置き換えます。その分、水分量は減らします。
詳しいレシピは私の本を参考にしてみてください(上新粉のレシピ)。

・夏場は過発酵に気をつける
詳しい対策は以下URL参考にしてください。
http://gopan.komeko100.com/article/47416893.html

おいしいパンができますように★
Posted by 多森 at 2013年08月06日 11:19
小麦アレルギーの息子のためにGOPANを購入したのに、小麦ゼロコースでカチカチのパンを焼いてしまい、ほとんど使わないまま2年…
そして、見つけたのがタモリさんのレシピ本なのですが、ネットではどこも在庫なしなのか注文できなくて…ご本人に聞くのもなんですが、手に入れられる方法はありますか?
Posted by ユリ at 2014年03月24日 03:44
FBも拝見しております!!
newGOPANで、早速作ってみたら大失敗しました!生地の噴火です。原因は私です。小麦ゼロコースに設定しなくちゃいけなかったんですよね!?
お米食パンでスタートしちゃってました。。。
自閉症息子の食事療法のために買ったのでもちろんリベンジします!でも、まずは掃除から、、( 。-_-。)
Posted by チロママ at 2014年05月23日 02:38