2013年05月15日

コンパクト&消音設計でリニューアルのGOPAN最新機種、SD-RBM1001で小麦ゼロゴパンを焼いてみた。


130515_PanaRecipe1.jpg

ずいぶん長い間こちらのブログ。
更新が止まっておりまして、大変申し訳ありませんでした。
なんと、1年以上も更新していなかったなんて・・・。
時が経つのは早いっ!!

ところで、更新が滞っておりましたその間、大変なことが起こりました!
そうです、今年の3月。
ゴパン様が、どえらい全面的リニューアルで。
見た目も機能も新たな姿となって、降臨されたではありませんか。

新機種気になってたんですが、ようやく入手しました(とりあえずレンタルですが)。
いや〜、届いた箱はでかかったんですが、中においでましたゴパン様は旧機種に比べてかなりコンパクト!

↓ こんな感じ。

130515_PanaRecipe10.jpg

旧機種は小型シュレッダーといった風貌でしたが、ニューゴパンの外観はかなりホームベーカリーに近づいてます。比較のため、隣に牛乳パック置いてみました。
一般的なホームベーカリーと比べるとそりゃまだでかいっちゃでかいですけれども。
でも横幅が狭まったことで、置き場所はずいぶん狭まったのではないでしょうか?
このブラウンカラーも、いわゆる茶色ではなく、ワインカラーがミックスされたような深い色。なかなかおしゃれさんです。

大きさとか機能なんかは、パナソニックのゴパンサイト見ていただくと一目瞭然ですが、

このリニューアルでわたくしタモリ、大変驚愕したことがあります。
なんと、

小麦ゼロコースの材料の分量が、大幅に変更されているのです!!

なんということでしょう〜!!!

このままでは、新機種で私のレシピ本
↓これ



が使えなくなってしまう・・・。

これは大変だー!ということで、なんとか本のレシピが活用できる方法をこれから模索してまいります。

「多森のGOPAN本のレシピは新機種で使えるのか?検証シリーズ」
これからしばらくお付き合いください!


さて。
さっそくですが検証シリーズ第1弾の今日は、こちらっ。

取り扱い説明書のとおりに小麦ゼロゴパンを作ってみよう!

まずはメーカーの言うとおりに作ってみないことには話になりません。

新機種と旧機種の配合を比較してみました。
(※旧機種は「上新粉」使用でしたが、新機種は「米粉」使用となっています)

130515_HaigouHikaku.gif

おーのー。全体量が、だいたい7〜8割減っているー。
なぜこんなに減ったのか?
その謎は、おそらくですが、たぶんこれ。

130515_PanaRecipe8.jpg

今回のリニューアルの目玉機能、具材自動投入機能がつき(上のケース)・・・・。
そして全体のコンパクト化のデザイン変更に伴い・・・・。

グルテン・イースト容器がちっちゃくなっちゃったー!!

もうきっと、絶対これだ。
このせいだ。

だって・・・・。

米粉60gで・・・。

130515_PanaRecipe5.jpg

もうケースにてんこもり状態!!
60gでぎりぎりなんですもの〜。

分量変更の理由がこれだと断言はできないんですが、もう見るからにそうですよね。
いやはや〜。
ちなみに、グルテンで作るほうは分量ほぼ変わってません。
グルテン50gなら、新しいケースでも余裕ですので・・・。

まあそんな感じで。
新しい配合で作ってみたわけでございます。

米パン羽根ですが、こちらもかなり改良されてます。

130515_PanaRecipe6.jpg

3つに分解できて、ツルンツルンコーティングなのでお手入れもラクです。

130515_PanaRecipe7.jpg

米パン羽根をパンケースにセットするのは以前と同じ。

130515_PanaRecipe9.jpg

メニューボタンは必要最低限という印象。
メニューは番号で表示されるので、若干分かりづらいかな?
小麦ゼロコースは「4」を選びます。
のぞき窓がなくなったので、工程を眺めてなごむ、という楽しみはなくなりました。
でもちょこっと見たくなってミルの途中でフタ開けたら、ピーピー怒られちゃいましたけども。

ところで、皆さん気になるのは音だと思いますが。
ゴパンの音の大きさで、購入をためらう人が多かったと思います。
今回のリニューアル、この音の問題、半端なく大幅改善されてます!!
モーター音も、米を砕く音も、すんごい低減されております。
いや〜、こんなに変われるんだ。ってくらいです。
夫に言わせると、でもまあ、冷静に考えたらふつうのホームベーカリーよりはうるさいよね。
てな感じですが。
昔の音を知ってる人は驚くと思います〜。

そして焼けたのがこちら〜。

130515_PanaRecipe3.jpg

7割小さくなってるものの、そんなにぺったんこなイメージはないです。
こんもり膨らんでおります〜。
香りもグッドですー。
上面にもほんの〜りですが焼き目が。

米粉はリファリーヌを使いました。
リファリーヌ×こしひかりの組み合わせ、こんな感じでこんもり山型になるんですよ〜。
今回室温は24度でしたが、この季節が一番安定したいいパンになりますね。
パンの高さはちょうど10cmでした。
7割減ってるにしては、かなり膨らんでるのでは???

そうそう、パンが焼けた後ですが。
旧機種ではパンをパンケースから取り出すと羽根もおしりにくっついて出てきて、羽根がついたまま横向きに置いて15分冷まし、その後羽根を取る、という作業がありました。
新機種はその作業がなくなってます!

パンケースごととりあえず2分ほど冷まして、その後パンを取り出します。

130515_PanaRecipe4.jpg

そうしますと、このような具合に、羽根からするっと外れて出てくるのですー。
これもかなりの改良ポイント!

しかし残念なことが1つ。
おしりから外した羽根にくっついてるパンくず食べるの、結構おいしかったんですよね〜。
パリッとお焦げみたいになってて。
新機種はパン取り出したらすぐにケースに水を入れなきゃいけないことになってる(あとでお手入れを楽にするため)ので、あのおいしい部分は食べることができません。ちょっともったいない感!

焼けてすぐはスライスできないので、3時間ほど冷ましてからスライスしてみました。

130515_PanaRecipe2.jpg

お〜。いい感じ。
上出来でございます。
仕上がり的には、旧機種と大きな違いは感じられません。

砂糖と油が若干増えた配合ですが、見栄えも食感も、同じような気がします。
味はやっぱり、ちょっぴり甘いかな?

130515_TitlePic.jpg

かみしめるほどに甘みが増して、もっちり感も楽しい、まさに新食感の小麦ゼロゴパンは、新機種になっても健在!

膨らみも若干アップしているのかな〜?

膨らみに関しては、米の品種、米粉の種類、室温、水温、...etc. によって変わってくるので判断が難しいところですが。
とにもかくにも、増粘剤も使わないでこんなにおいしいお米パンを作ってくれるゴパンさま。
やはり、あなたは素晴らしい!!!


さて、次回は、
「多森のGOPAN本のレシピは新機種で使えるのか?」シリーズ。
いよいよ検証に入ります。
せっかくのNEWゴパンさま。
小麦ゼロでも「アレンジパン」、色々楽しみたいですよね!

次回、こうご期待!!!







新しいGOPAN、楽天で最安値をチェック!⇒ 





posted by 多森サクミ at 15:02| Comment(0) | 新機種検証
この記事へのコメント