おかげさまで、今月無事発売となりました、
← GOPANで「小麦ゼロ」のふんわりパン。
昨日近所の本屋に行ってみたところ、きゃあ。
平積みされているー!

あまりにもマニアックな内容なので、本屋さんに並ぶのは厳しいかなと正直思っていたのですが、うれしかったです。
ありがとうございます。
さて、本の中では、「基本の小麦ゼロパン」ということで、冒頭で以下の食パンのレシピを載せています。
1、基本の小麦ゼロのお米パン
2、上新粉でよりふんわり作る 小麦ゼロのお米パン
3、白神こだま酵母で作る 小麦ゼロのお米パン
の3種。
1は、上新粉ではなく「製菓用米粉」を使ってふんわり作るレシピ。
2は、製菓用米粉が手に入らない人のために、スーパーで入手しやすい「上新粉」と「コーンスターチ」を使ってふんわり作るレシピ。
3は、白神こだま酵母で、手軽に酵母を変えて楽しむためのレシピ。
こだま酵母の場合、通常のドライイーストに比べて発酵がゆっくりです。
予備発酵させて酵母を活性化し、途中で加える方法も試しましたが、投入に合わせて酵母を準備するのは緻密な計算が必要になり、毎日作るには現実的ではありません。
本では、通常のドライイーストと同様に、自動投入ケースに米粉と一緒に酵母をセットする方法にしました。

こだま酵母で作ってみたいという方、写真のとおり、こだま酵母をそのまま7g、自動投入ケースに入れて作ってみてください。
ふんわりさせたい場合は製菓用米粉(マイベイクフラワー、リファリーヌ、共立食品米の粉)で。
高さはあまり出ませんが、こだま酵母の香り満載のおいしいパンができます。
高さが欲しい、という場合は、いつもよりすこーしだけ水温を上げてみるといいかもしれません。
(真冬の場合はけっこう思い切って温度を上げていいような気がしますが。このへんはまだ真冬に作ったことがないため、断言できず、すいません)
暑くも寒くもないこの季節。
ゴパンを仕込むには、絶好のタイミングです〜。
本の発売おめでとうございます♪
(以前、一度 書き込みをしたものです)
早速、購入しました。
こんなに沢山のレシピにビックリです!!
これから試していくのが楽しみです
ありがとうございます。
本ご購入いただき、ありがとうございます!
ビックリしていただけてうれしいです。
無事おいしいパンができること、お祈りしています。
研究に研究を重ねた末に考えられたレシピと言うのが伝わって、大変ありがたい限りです。ありがとうございます。
GOPANはこの1年、購入を検討しておりました。そこで質問なのですが、工程に時間がかかり、気軽に毎日というのは難しいのかな?という感想です。
やはりノングルテンのミックス粉を使うHBの方が工程時間も短く気軽に作れるのかなという印象です。
GOPANはミックス粉が使えないところが非常に残念ですね。
添加物が気になりますが、簡単にと言うのは忙しい毎日の重要項目に思います。
サクミさんはどのように感じておられますか?
GOPANお持ちでないのに本購入頂いたのですか?なんてことでしょう、ありがとうございます。
ゴパンは4時間弱かかりますので、そうですね、ノングルテンで気軽にパンを焼きたい、というのであればミックス粉で作るHBのほうが確かによいかもしれません。
ゴパンのメリットとしては、添加物の力に頼らない純粋な米パンとしての完成度は、非常に高いと思います。
あと、グルテンを使ったお米パンの味。これはかなりおいしいです(グルテンが使えるようになったらの話ですが・・・)。
デメリットはよく言われる、音がうるさい、でかい、あたりです。
「ノングルテンパンを毎日気軽に焼く」という目的で、「添加物は特に気にしない」でしたら、他社さんのほうが確かによいかもしれません〜。