2013年06月08日

ローズマリーと黒こしょうのお米パンラスク

130608_RosemaryRask2.jpg

このところ、
「多森のGOPAN本のレシピは新機種で使えるのか?検証シリーズ」と題して連続レポートをお届け中ですが、今日はちょっと一休み。

前回のレポで作った「ローズマリーと黒こしょうのお米パン」。

大人には好評ですが、こしょうたっぷりスパイシーレシピのため、幼い子どもはさすがに食べられません。
そのため、我が家でも1斤焼いても大人2人では消費しきれず、半分は残ってしまいます。
残ったぱっさぱさなパン。
このぱっさぱさが逆に生かされるものといえば???

そりゃもう。
ラスクですわな〜。

私のレシピ本



でもラスクのレシピは紹介していますが、今日は本のレシピをさらに簡略版にしました。
本では、

スライス → オーブンで乾燥 → 油脂塗る → 味付け → オーブンで焼き上げ

という手順ですが、今日のものは、乾燥させたら塩振って終わり。
油脂(オリーブオイル等)塗らないのであっさり。
サクッとスナック感覚でモリモリ食べられます。

130608_RosemaryRask3.jpg

塩は、ちょっとセレブ的なこだわってそうなやつで、粒の粗めのを使うとさらに美味です。
冷めるとくっつきにくくなるので、オーブンから出したら熱々のうちにダッシュで塩を振ってください。

うすーくスライスするには、パンをあらかじめ冷蔵庫で冷やしておくと良いです。
米パンは冷蔵庫に入れたら固くしまるので、とってもスライスしやすくなりますよ。
薄ければ薄いほど、サクッとします。

オーブンで乾燥させる時ですが、本では、クッキングシート敷いたオーブン皿で。としてますが、最近もっと効率良い方法を見つけました。

オーブン皿に網置いて、その上にパンを並べます。

130608_RosemaryRask1.jpg

写真では見えづらいかもしれませんが、100均で買ってきたトースター用の餅焼き網を2枚並べてます。

こうすると、下に空間ができるので、早く、両面を一気に乾燥させられるんですね〜。
とちゅうでひっくり返す手間が省けます!!

パンが余ってぱっさぱさ〜という時は、ラスク、おすすめです〜。

130608_RosemaryRask4.jpg





GOPAN最新機種、楽天の最安値を見る⇒ 










posted by 多森サクミ at 21:49| Comment(1) | アレンジレシピ

2013年06月04日

GOPANのレーズン・ナッツ自動投入機能は細かい具もまんべんなく混ざるのか?

130604Rosemary1.jpg

このところシリーズでお伝えしております、GOPAN最新機種(SD-RBM1001)、
↓これ。



の小麦ゼロコース、検証レポ。本日も報告させていただきます!

なぜに検証が必要になったかと申しますと、ようするに、
「旧機種と新機種では、小麦ゼロコースに関しては材料の分量&配合が大幅に変更になった」
ということなんですね〜。

詳しい経緯は、
「多森のGOPAN本のレシピは新機種で使えるのか?検証シリーズ」

シリーズ1回目。
『取り扱い説明書のとおりに小麦ゼロゴパンを作ってみよう!』

シリーズ2回目。
『多森レシピの「基本の小麦ゼロのお米パン」を無理やり作ってみたらどうなるか?』

シリーズ3回目。
『具入りパンって、自動投入機能を使えばオッケーなわけ?』

をご覧下さい!

そしてシリーズ4回目の今日のテーマはこちらっ!!

『細かい混ぜ物も、自動投入機能でまんべんなくしっかり混ざるのか?』

といいますのも、私のレシピ本
 ↓↓↓


では、具材を投入するタイミングを以下の3つのパターンに分けています。

1、MIXタイミングA:材料を生地にしっかり混ぜ込みたい場合。
⇒「グルテン・イースト容器」が開くブザーが鳴ってから5分後に。

2、MIXタイミングB:具の形状をきれいに残したい場合。
⇒「こね」が終了する直前、羽根の回転が遅くなり始めたらすぐに。

3、MIXタイミングC:あまり早く混ぜると形が残らない材料、溶けやすい材料の場合。
⇒「発酵」の途中の羽根回転が終わり、ミル音が終了したら。

旧機種には新機種のようなワンダホーな「レーズン・ナッツ容器」
↓これ。

130526_corn4.jpg

なんてついておらず、原則ミックスパンはできない仕様でしたので、このようにタイミングを見計らって、
「今だー!!!」
と叫びながら投入していたわけですね。
(※叫ぶかどうかは個人差ですけれども)

前回レポの「とうもろこしのパン」の場合は、「MIXタイミングB」だったので、自動投入で問題なく焼けました。

今回検証したのは、旧機種で「MIXタイミングA」で焼いていたもの。
細かい茶葉やハーブなどは、混ぜ具合が足りないとムラになりますので、しっかり混ぜてくれるかどうか、はっきりしておきたいところです。

レシピは、著書の中から、
「ローズマリーと黒こしょうのお米パン」。
これ、おいしいんですよね〜。こしょうたっぷりでスパイシー!
クリームチーズのっけて食べたら激うまです。

さあ、新機種の自動投入機能で、うまく焼けるでしょうか!?
レシピの分量通りで、入りきらない米粉20gは白米と一緒に。
ローズマリーと黒こしょうを「レーズン・ナッツ容器」に入れてスイッチオン!


さて、結果はこちら!!!

130604Rosemary3.jpg

わーい、きれいに混ざってる〜〜〜〜!!!

まんべんなく、均一に混ざっております。
MIXタイミングAの場合も、自動投入で問題ないようです。
便利だ〜!!!


しかし。
・・・と、いうことは。

具材が投入されてから、結構しっかり生地が混ぜられているということか。
具の形状が崩れやすいもの、例えば大納言とか、フライドオニオンとか、そういうのは混ぜすぎになってしまうおそれが・・・。
ミックスコール設定して、コール後何分間か待って手動投入、という方法がベストなのかも。
このタイミングも、今後探っていきたいと思います。


ところで、気温が高くなり、GOPANも過発酵による失敗が出てくる季節になりました。
実は今回のローズマリーと黒こしょうのパンも・・・・。

130604Rosemary2.jpg

てっぺん陥没。
キメも粗くちょいと過発酵でした。
室温25度だったので、一応水の一部を氷に置き換えたんですが、氷の数が少なかった〜。
味も食感もギリギリセーフでしたが、あと少し気温が高かったら完全に失敗していたでしょう。

夏場の過発酵対策は、「夏場の過発酵の乗り切り方」という記事で紹介してますので、参考にしてください!




GOPAN最新機種、楽天の最安値を見る⇒ 








posted by 多森サクミ at 13:51| Comment(0) | 新機種検証

2013年05月26日

GAPANの新機能、「レーズンナッツ自動投入機能」を使って「小麦ゼロパン」を焼いてみた

130526_corn1.jpg

引き続き、GOPAN最新機種(SD-RBM1001)での、グルテンフリーレシピ実験報告です。



「多森のGOPAN本のレシピは新機種で使えるのか?検証シリーズ」
ということで、ここしばらくお付き合い頂いております。

シリーズ1回目は、
『取り扱い説明書のとおりに小麦ゼロゴパンを作ってみよう!』

シリーズ2回目は、
『多森レシピの「基本の小麦ゼロのお米パン」を無理やり作ってみたらどうなるか?』

をお届けしました。

第3回目となる今日のテーマは、

「具入りパンって、自動投入機能を使えばオッケーなわけ?」

を検証です。

私のレシピ本
 ↓↓↓


には、具入りのパンも多く紹介しています。
旧機種のGOPANには、具材の自動投入機能なんて便利なものはついておらず。
具材は機械の動きに合わせてタイミングを見計らい、手作業で加えていたわけです。

しかし、新機種には「レーズン・ナッツ容器」なるものがフタの裏側にに装着され、
具は自動で投入されるのです!!!

130526_corn4.jpg

な、なんてすばらしい進化を遂げてくれたのでしょうか?
しかし、私の著書の具入りパンのレシピで、この機能を利用することは可能なのか?

今日は、大人にも子どもにも受けがよく、失敗も少ない代表的なレシピ。
「とうもろこしのお米パン」にて検証です。

使った米粉はマイベイクフラワー
GOPAN小麦ゼロパンに大変おすすめの米粉です。ふんわり仕上がりますよ〜。

130518_basic08.jpg前回のレポでもお伝えしたように、グルテン・イースト容器には米粉は60gしか入りません。
多森レシピの場合は80gなので、入りきらない20gは「米パンケース」に白米と一緒に入れちゃいます。


そしてコーンは「レーズン・ナッツ容器」へ。
朝焼き立てが食べられるように、寝る前に予約でセットしました。


そして朝。
結果は予想通り、見事な焼きあがりとなりました。

130526_corn2.jpg

いかがでしょうか?この膨らみっぷり。
高さは14cmありました。

焼きたてはスライスできないのがグルテンフリー米粉パンの悲しいところですが、子ども達が早く食べさせろとやいやい言うので、仕方なく割って提供。

130526_corn3.jpg
(カッティングボード:家具工房務台

コーンの甘みが引き立つほんわかしっとりパンです。
無事、自動投入機能を使って、著書の配合でおいしくできることが分かりました。

しっかり冷めてからスライス。

130526_corn5.jpg

きめ細かく、具の混ざり具合も良い感じです。


枝豆パン、ミックスレーズンパン もこの作り方で問題ないと思います。
いちじくに関しては、具同士がくっつきやすいので、手作業で入れる方法(新しいGOPANには、ミックスコールの機能もあります)が安心かと思います。

ざっくりと混ぜ込む具材の場合は上記の方法でいいのですが、問題は、
しっかり生地に混ぜ込みたい材料の場合。
例えば、茶葉やハーブ、刻んだ野菜など。

このあたり、引き続き、レポートしていきたいと思います!




GOPAN最新機種、楽天の最安値を見る⇒ 







posted by 多森サクミ at 23:38| Comment(0) | 新機種検証